同じ日に2紙のコラムに、同時にお名前が載っていた谷川健一氏

興味深い書籍も紹介されていたので入手して読みました。

「地名は警告する 日本の災害と地名」

なんか~オドロオドロしいタイトルなんだが・・・。

2013-09-06 19.42.27.jpg

「・・・それらの地名は、ここは危険な地域だから、ふだんから警戒を怠らぬようにと予告しているのである。それは地震や洪水や津波に対する警告にとどまらない。人間が大自然の中の存在であることを忘れないようにとの警告でもある・・・。」

地名とは~

日本人が大地につけてきた足跡。

もっとも身近な民族の遺産。

時間の化石。

大事にされないのは水と同じ。

でも、昔から伝わる地名を変えることは全国で行われており、区画整理で景色が一変したり・・・。

 

この本は、日本各地で起きた過去の災害と地名との関連に、特化して書かれています。

北陸地方についての記述はなかったのですが、同名の地名は各地に在りますね~。

「崎浦」という地名は”浦”の文字からも、河川沿いにかつては、湖沼のような存在があったかもしれません。

「笠舞」は、風が強い場所・・・かな。

かつて地名の後に付いていた「大字(おおあざ)」「小字(こあざ)」表記が、土地の特徴を具体的に現していることが多いようです。

現在では目にする機会は、ほとんど無いですが住宅地図上で見かけることが・・・。

本来、意味する文字の”音”から違う漢字や文字に変化している場合もあるらしい。

これは、過去からの謎かけ~?、地名から推理する。

 

ただし、地名だけで「災害が起きやすい?」と判断するには要注意!です。

環境も大きく変わっているし、治山・治水が行われていますしね。

 

~災害の歴史を考えるとき、50年~100年というスパンでものをみてはならない。500年~1000年単位で理解・認識して生活に活かすことが重要~という件があり、我が国は昔から災害が多発していたということが地名からも分かりました。

たまたま、今が平穏な時期なのですね。

 

地名と伝承は、将来に亘り引き継いでいくべき大事な地域遺産!。