寺院消滅 失われる「地方」と「宗教」 鵜飼秀徳

 

日本全国の寺院数は、約77,000寺。

うち住職がいない無住寺院は、約20,000寺。

さらに宗教活動を停止した不活動寺院は、2,000寺以上と推定されている。

浄土宗の現役僧侶であり、ジャーナリストでもある著者が描く、渾身のルポルタージュ。

51oKs8uRYrL__SX338_BO1,204,203,200_.jpg

地方から都市への人口流出、住職の高齢化と後継者不在、檀家の高齢化、お布施の「見える化」、葬儀・埋葬の簡素化・・・。

 

地域差はあるが、お寺が専業で成り立つ檀家数は200軒らしい。

お寺の主な収入源は、檀家からの、お布施・墓地管理料・建物維持のための護持料・寄付等。

人口減=檀家減、人口が多い都会でも葬儀の簡素化で檀家制度が成り立たなくなっている

後継者がおらず、無住寺院も当たり前になっていて、檀家との関係が希薄になっている。

 

読み進めるうちに、まるで地方の中小零細企業が置かれている現実に似ている・・・と思う。

だが、収入が減り、後継者もおらず維持が難しいのならば無くなっていくのはショウガナイ・・・という企業や商店に対する市場経済原理を、お寺にも当てはめていいのか?と本書は問いかけます。

加えて、宗教法人というのは解体するのもヤヤコシイらしいが~。

「お寺」は、単なる宗教施設ではなくコミュニティの中心でもあるはず。

同様に神社も存続の危機に見舞われています。

 

そして、昔から、国家と宗教は時には対立しながらも、お互いを利用しあってきた歴史がある。

江戸幕府が設けた「宗門人別改帳」が檀家制度の始まり。

明治政府による神仏分離令でお寺や仏像が破壊されたことも。

大戦中は、仏教も神道も戦争の後押しした。

 

まだまだ、北陸は信仰心が深く、宗教行事は生活に深く浸透しています。

しかし、人材派遣業に登録して、檀家ではない葬儀に出向く僧侶もいるという現実。

物議を醸している、A※a※o※の御坊さん便も決して都会だけの話ではない。

 

現代は仏教に限らず、宗教の底力が問われています。

寺院は消滅しない・・・させない!。

 

宗教というデリケートな内容に加えて、現代の社会問題との関わり合いが、多く盛り込まれた好著~と、僭越ながら思います。

このような記事にするのも難しかった・・・。