根っこが大事
「植物は<知性>をもっている」20の感覚で思考する生命システム
ステファノ・マンクーゾ+アレッサンドラ・ヴィオラ 久保耕司 訳
サボテンに電極を付けて、サボテンを傷付けると電位変化がある。
痛い!と感じたのかどうかはワカラナイが、植物には感情があるのでは・・・また、クラシック音楽を流すと良く育つ・・・という話は、以前から聞いたことがあります。
そんな内容が多いのかな~と読み始めたのでした。
~もし明日、植物が地上から消え去ったら、人間の生活は数週間ももたないだろう。(中略)
あっというまに、高等動物は地上から姿を消してしまう。
反対に、私たち動物が消えたら、植物は、これまで動物に奪われた領土を、わずか数年で取り戻すにちがいない。~(P.62)
~地球上の生物量のうち、動物と植物のそれをとりだすと、植物は99.5%以上を占めている。
つまり、地球上で生きている多細胞生物の総重量を100とすると、多少の変動はあるが、植物の総重量はそのうちの99.5~99.9%にあたるということだ。
逆にいえば、すべての多細胞生物に対して、動物は・・・人間も含めて・・・ごくわずかな割合しか占めていない。
これまで人間は森林をひたすら伐採してきたが、それでもまだ、まぎれもない生物界の王座にとどまっているのは植物だ。
なんとありがたいことだろう!植物が王様だということは、地球上の生物がまだまだ生きつづけられる証なのだから。~(P.63)
宇宙的?に見たら、この星はマサに「緑の地球」なのですね。
動物とはマッタク違う進化を遂げたのが植物。
光合成をおこない動物に欠かせない酸素を供給している。
そして、視覚・嗅覚・味覚・聴覚・触覚に加え、湿度、重力、磁場、各種化学物質を分析する感覚を持っている。
また、他の動植物とのコミュニケーション手段をもち、自らの繁栄のために<利用>します。
読み進めるうちに、人間が自分たちのために栽培している穀物・果実等も、ある意味、植物に上手いこと利用されているのでは?と思えてきました。(そうかもしれない。)
「知性とは問題を解決する能力、と定義づけるならば、植物は人間の能力をはるかに超えている」(本書帯)
雑草(といったらイケない)に、除草剤を撒いたり、引っこ抜いたりするのも、ハバカラレルようになります。