「蘇我氏の古代」 吉村武彦

日本古代史に登場する、平城京を始めとする都や古墳が好きです。

上手く説明できないが、太古の時代に、人力だけで巨大な造作物が作られた・・・ということに、驚きと不思議さを感じるのです。

だから、本書が新刊案内で目に付いたのかもしれない。

蘇我氏.png

蘇我氏というと「大化の改新」で中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)と中臣鎌足(なかとみのかまたり)によって滅せられた~と習った記憶があります。

権勢を揮い国政を思いのままにしていた~ということで、悪者扱い。

しかし、蘇我入鹿(そがのいるか)に代表される本宗は排除されたが、蘇我氏傍流はその後も国政に参画していたようです。

 

古代の人名は長く読みづらい上に、本書の読者はコレくらいは知っているだろう~を、前提に書かれているような感じで、途中で混乱・・・、かなり手こずりました。

蘇我氏や物部氏の氏は、現在の氏名とは違い当時の職位も表していたという。

 

ナントカ~読み終えて感じたのは・・・、蘇我氏は次第に歴史から消えて行ったが、古代から国政の中心には主流となる一族がいるということ。

蘇我氏~藤原氏~平家~源氏、そして、源氏の流れから德川家。

近代になってからは、どうなのか?。

名字はいろいろあって分かりづらくなっているが、〇〇氏や〇〇家の流れというのがあるのかも。

そして、栄枯盛衰も。

 

また、現在を生きる一般人の我々にも、太古の時代から先祖がいたわけで、世間の末端でありながらもチャンと永続している。

国の中心で活躍しなくても、それぞれに活動の場があり、大事な役割を負っていた結果として現在があるのかな~、なんて思ってみたり。