商人心得 伊呂波歌
「質素倹約現金大安売」(作者不詳:1842年)
~商人心得いろは歌~
い いろいろ扱う品は変わろうと、商いの基は変わらぬ。
ろ ろくに品定めもせず、安値に惚れて買う銭うしない。
は 計り売りや枡売りは一目盛多く詰めよ。
に 日々の品を現金で買えば金繰りに病まぬ。
ほ ほどほどの分を守れよ、身分をわきまえぬ者は身を亡ぼす。
へ へりくだりて深く腰を折れ、腰の高い商人から物を買わぬ。
と とりつき(初取引)の小商いを大事にせよ、さもなくば蔵は建たぬ。
ち 近きより遠きへ、正直な商いの波紋の輪は広がっていく。
り りんしょく(けち)をして銭カメを一杯にしても、役に立てねば石ころと同じ。
ぬ 盗み物、安くても買うてはならぬ。
る 留守番を相手に長居饒舌は災いのもと。
を おりおりの酒席での商談は慎め、気が大きくなりてソロバンが狂う。
わ わずかなる利の商いの掛け売りはならぬ。
か 掛け売りの高利より現金売りの薄利。
よ 欲深い押し売りは足元見られて利徳なし。
た たとえ利がなくても見切れ、手元に現金あれば、またよき買い物あり。
れ 廉直に商いせよ、客を惑わしてはならぬ。
そ 祖先を尊び、家名を重んぜよ。
つ つねづね倹約し、商いの品数を増やせ。
ね 値切るもほどほど、損をさせれば良い品は持ってこぬ。
な 何事も利と誠とは表と裏の関係。
ら らくらくと営むに、倹約に勝るものなし。
む むつまじい仲ほど祝儀、不祝儀大事に。
う うかうかと買掛増やすは金欠のもと。
ゐ 居間よりも店の普請に金をまわせ。
の のらくら商人は月末に仮病で姿を隠す。
お 思わく買いに儲かるためになし。
く くれし物、届け物あれば礼は忘れず。
や やすやすと三十日に昼寝できる現金買い。
ま まだ取れぬ売りの儲けの皮算用は夢の中の栄華なり。
け 倹約をして災いに備えよ。
ふ ふかふかと儲けの口車に乗るな、大損の穴に落ちるぞ。
こ 根を詰めて商いし、遊は目立たぬように。
え 柄も知らぬ者から買えば暖簾に傷がつく。
て 丁寧に見送り手早く渡せ傘、提灯。
あ 商いは、ただ、ただ、赤誠をつくせ。
さ 算段の要は小銭を粗末にせぬこと。
き きをはって客に薦めよ、厳選した一品を。
ゆ ゆく末を思って磨け礼節作法を。
め 目の前の利よりも、先々の信用が大事。
み 見栄をはる者の台所は苦し。
し 始末するも度が過ぎるとただの守銭奴。
ゑ えびす顔の酌に用心、下心あっての事ぞ。
ひ 火の用心、戸締りは念には念を入れて。
も 元手の銀に余裕をもって買い付けよ。
せ 世間を狭くする物を売ってはならぬ。
す 末ずえの繁盛を願い日々励め。
お疲れさまでした~。