肴(さかな)
はるか昔に、教科書で見たことあるな~ぐらいしか知らない詩人、草野心平のエッセイを読む。
季節は遡りますが~。
~花肴~
ウチの庭と畑から。
色んな花花と若い葉つぱ類を採つてくる。
庭梅とボケと連翹。
ライラックと二種類の菫。
春蘭・満天星・ムラサキヤシホ。
アケビの花と葉つぱ。
自称ブルースター。
ナズナの白と諸葛菜の薄紫。
牡丹の若葉とバラの新芽。
ツツジの五種類の花花。白山吹。
こごみ・ぜんまい。
タンポポの花と葉つぱ。
ハコベ・ホトケノザ・姫林檎の薄紅(くれなゐ)。
二種のユキノシタ。
カヘデ・錦木・ベニカシハのピンクの葉つぱ。
月桂樹の花の黄色いツブツブ。
それらをテーブルの上に並べた七つの。
白い皿皿に盛り。
左手にはコップの冷や酒。
南蛮味噌と醤油と蜂蜜と岩塩(しほ)と二杯酢。
花や葉つぱの夫夫を。
二本の指でつまみとり。
自分の勘や好みで夫夫の味の元を用ひ。
生のまま夫夫の味を味はひ乍ら。
さうしてはまたコップ酒。
そうしてはまたつまみ。
ああ爽やかな春の夕暮。
花花よ許せ。
葉つぱたちよ許せ。
芽吹いたばかりの新しい”生命”を肴にコップ酒。
イタダキマス。
末尾の二行が重く圧し掛かるし、美味だということを強調している。
小説の合間に食にまつわる、こんなエッセイ集を読んでいます。
こんな飲み方・・・素敵やな。