座談会にて
某商業施設関係者の方との会話で、先日の視察研修についての内容になりました。
「全国展開している店ばっかりやったです。」
「それなら、金沢にも店あるね。」
「県外資本の店の場合、売上は本社のあるところへ行ってしまうんですかね?。」
「そうらしいね。」
「新幹線が開業して首都圏から人がドッと来てくれても、地元資本の店で買い物したり飲食してくれなんだら、地域経済にプラスにならんがや。」
「地元の店や、地元資本が関わっているところで買い物したりせなアカンね。」
また、某大手流通関係の仕事に携わっている方からも聞きました。
「パート・アルバイトは、分単位で管理してあり、業務開始~終了時間は厳格で残業はない。」
「作業指示書に従い作業し、そこにない作業は一切行わない。」
効率を追求する工場の製造ライン作業を思い浮かべました。
売上と利益を出し続けなければいけなくなっている。
話を聞いているうちに、お客さんもマネーを供給する役目を負った流通システムの一部なのではないか?と感じてしまった。
事実かどうか確認したワケでなく、信憑性は?ですけど、当たらずとも遠からず・・・・。
大手は大手のやり方。
その他は、大手が出来ないやり方を、しないと太刀打ちできないし、存在出来ない。
・・・以上、モタモタと思う。