関連していた
先日、社説のことを記事にしました。
その中に書かれていた正源寺教授の著書「日本農業の真実」読了。
主に稲作農業について書かれています。
率直な感想をいうと、”農業(米作り)”は農政というか政治の道具に使われている。
食糧自給率をめぐる論議も、政治が見え隠れしています。
食糧の確保という国民の生命生存に関わるとても大事な農業が、国内や国外に向けての政治アピールに振り回されているような気がしました。
政治に翻弄され、担い手不足等の課題も多いのですが、第5章 日本農業の活路を探る~冒頭に書かれている次の文章は、著者から農業への熱い期待とエールです。
(この本自体が農業の応援団!。)
・・・近未来の日本農業を展望してみたい。と言っても、日本が得意な分野だけをクローズアップして、夢物語を述べるつもりはない。
少数のずば抜けた成功例を単純に一般化してバラ色の日本農業を描き出すようなこともしない。
農業のパワーは、さまざまなタイプとレベルの農業者の知恵と力の総和以外にはあり得ないからである。
少数の成功例と同レベルの農業経営でこの国を埋め尽くすことはできない。
ただ、成功例に学ぶことは大切である。そこに共通するのは、日本農業の強みをうまく活かすセンスが光っている点にある。
先達の歩みから日本の農業の強みを活かす道筋を学ぶことで、多くの農業経営のパワーアップにつなげることはできる。
それが全体として日本農業のパワーアップにもなる・・・。
タマタマ、本書を読み終えた日の新聞各紙一面は、「新機構で農地集約」「耕作放棄地を強制集約」・・・と環太平洋経済連携協定(拡大TPP)の本交渉入りをにらみ、生産性の高い大規模農業への転換を促す・・・の見出しと文言が並びました。
大規模経営でコストダウンを図り生産性も上がることが期待されるが、本書ではその効果も10ヘクタール(水田の場合)が限界だと述べられています。
(圃場の遠距離化・分散化と稲作作業の期間が限られていることで。)
国内で規模を拡大しても輸入農産物の価格には対抗できないらしい。
用水路、排水路整備が謳われているので、どちらかというと建設業対策ではないか?と思ってしまったり・・・。
いつまでも美味しく安全な、おコメや農産物を食べたい!。
そのためには消費する側も、農業について考えたり行動することが大事・・・とチャベチャベ思います。