Kyu-syu State
熊本Nightの締めに食べた熊本ラーメンは、見た目よりあっさりしていて美味かった!。・・・と2日続けて夜ラーメンという暴挙の翌日は、視察研修最終日。
水前寺公園まで~。
4年前にも訪れていたが、マッタク気が付かなかったというか興味が無かった。
「古今伝授の間」の存在。
個人的には、とてもタイムリーであります。
先日読み終えた、「関ヶ原連判状」 に登場した細川幽斎が、智仁親王に古今和歌集の奥儀を伝えたという建物を移築したモノ。
物語の場面が甦ってきます。
こころの中で「オー、ここがそうか!」と叫ぶ。伝授だけではなく、策謀が語られたのかもしれない。
熊本といえば熊本城。周辺施設も立派に整備されています。
桜の季節はステキだろうな~。
最終日はほぼ観光オンリー。
福岡まで新幹線つばめ号で移動します。JR九州の電車はカッコイイ~。
車内には金沢箔の内装が施されています。インテリアも旅気分を盛り上げてくれます。(帰りだけど。)
そして空路小松へ・・・天候にも恵まれ無事に帰沢。
楽しく愉快な仲間との有意義(?)な視察研修でありました。
各訪問先でのホスピタリティ(おもてなし)もバッチリ。
ありがとうござます。
数回、訪問して感じることは「九州」の恵まれた位置と場所です。
首都圏・中京圏・関西圏に加えて、独自の経済圏を形成し、従来から九州内での交流人口が新幹線開業で更に活発になりました。
また、大陸や台湾からの外国人集客も距離的に有利。
道州制導入であったら、まさに「九州」でしょうか。
この熊本県の有名キャラ(公務員らしい)は、版権が幅広く公開されています。
この発想も、大らかな九州らしいのかも。