アホの壁

以前、「バカの壁」(養老孟司)がベストセラーになりました。

読みましたが、なんだか期待した?内容と違い難解だったことしか憶えていません。

 

・・・店の書棚で他の本を探している時に見つけたのがコレでした。

「アホの壁」筒井康隆 著

2015-06-14 19.56.00.jpg

著者のブラックユーモア満載小説しか読んだことがないが、先ずタイトルに惹かれました。

 

・・・小生が考えた「アホの壁」とは、養老さんの「バカの壁」のような人と人との間のコミュニケーションを阻害する壁ではなく、人それぞれの、良識とアホとの間に立ちはだかる壁のことである。

文化的であり文明人である筈の現代人が、なぜ簡単に壁を乗り越えてアホの側に行ってしまうのか。

人に良識を忘れさせアホの壁を乗り越えさせるものは何か。

小生はそれを考えてみようと思ったのだ。・・・(序章 なぜこんなアホな本を書いたのか)

 

「バカの壁」に期待したことが「アホの壁」には書かれている!。(多分)

 

「過去の政府談話を踏襲する」の「とうしゅう」を4回も「ふしゅう」といった某日本国総理大臣は、「そんな古い発言、すでに腐臭を放っておるわい」と言いたかった・・・と分析する「フロイト的アホな間違い」に納得?です。

アホな間違いや行動・発言には本人の深層心理が反映される。

 

どんな知的な人であっても、アホの壁を乗り越えた場合はやはりアホということになる。

我慢の限界がつまりはアホの壁ということになるだろう。(P.117)

そう、誰しもアホになる時があるのです。

 

アホを装っている方もいるかもしれないが、真正のアホにもなります。

 

全編を通じて様々な「アホ」が描かれる、「アホ」を称える本でした。

アホ万歳。

 

決して柳の下のドジョウではない、筒井流「アホ(バカ)の壁」でした。