ウチナーンチュ

自らは、まず手にすることのない本です。

でも、読んでみたら意外?にハマった。

知らないことが山盛りです。

 

「沖縄の新聞は本当に『偏向』しているのか」 安田浩一

沖縄の二つの新聞はつぶさないといけない。

“嫌沖”の声に、現場記者・沖縄の人はどう答えるのか?。

沖縄の新聞は.png

基地賛成派の意見を封殺している。

事実を捻じ曲げている。

『偏向』との批判がつきまとう沖縄の新聞報道。

沖縄の新聞ー琉球新報と沖縄タイムスの記事は本当に『偏向』しているのか。

日本国土の0.6%の面積に、73.8%の米軍基地が存在する沖縄で記者をやることは。

日々現場で取材する地元記者に直接話を聞き、沖縄の新聞の歴史的背景、その報道姿勢を探る。(本帯)

 

沖縄は観光地としてしか、見たことはないかもしれない。

報道される米軍基地問題も遠い場所の出来事・・・。

ネットに流れる、さまざまな論調に同調することもあります。

現実を知らないのに・・・。

琉球処分」以降、現在までの沖縄の歴史は「捨て石」としての役割を負っている事実はある。

 

左側の内容かな?と思いつつ読み進めるも、左右両方に対しバランスを保ち、客観的だったと思います。

これを読んで、沖縄を完全に理解できることはないが、基地問題をはじめとする「沖縄」に注目する機会が得られました。

日本国内だが、本土・・・というくらい、実際も気持ちの上での距離も離れている。

 

誰しも「郷土愛」を持っています。

ただ、沖縄の歴史を考えると、我々が言う「郷土愛」以上の強い気持ちが人にも土地にも沖縄にはある。

それがウチナーンチュ(沖縄出身者)のアイデンティティーなのか。

 

(中略)

「では、あなた自身はどうすべきだと思うのか」と問うてきた。

それは他人事のように沖縄を論じ、安全圏のなかで沖縄に寄り添っているかのようなそぶりを見せる、私や本土メディアへの静かな抗議であったようにも感じる。

取材を重ねるなかで私も変わってきた。

ひとりの書き手として、ネタとして、沖縄を消費するのではなく、日本社会に生きる者として沖縄とどう向き合っていくべきかーーそれをいま、必死に考えている。

そう仕向けてくれたのは沖縄の記者たちだ。(あとがき)