トラクターの世界史
「トラクターの世界史」人類の歴史を変えた『鉄の馬』たち 藤原辰史
~19世紀末にアメリカで発明されたトラクター。直接土を耕す苦役から人類を開放し、作物の大量生産を実現。近代文明のシンボル」としてアメリカは民間主導、ソ連、ナチス・ドイツ、中国は国家主導により世界中に普及する。だが農民や宗教界の拒絶、化学肥料の大量使用、土壌の圧縮、多額のローンなど新たな問題・軋轢も生む。~(本書帯)
蒸気機関~内燃機関の発明・発展で鉄道、自動車が生み出され社会に大変革をもたらしたことは、身近な存在でもあり広く認知されています。
ほぼ同じ時期に開発されたのがトラクター。
農業用のイメージがあるが・・・第一次大戦において、トラクターは戦車に姿を変えていきます。
そして、兵士を送り出した後の農場で作物増産を担うのもトラクター。
広大な農場を隊列を組んで進むトラクターの映像は、各国政権のプロパガンダに使われたり。(実際はそんなに稼働していなかったようだが。)
また、本書に出てくる「歩行型トラクター」ってなんだ?と思っていたら、「耕うん機」のことでした。コチラの方は馴染みがありますねー。
狭い農地と湿地でトラクター普及が進まなかった戦前日本でも、「小松製作所」が乗用型トラクターを製作したり、白山市の発明家が「廣瀬式自動耕耘機(歩行型トラクター)」を開発したりと、石川県勢が頑張っています。
トラクターを通じてみた近代~現代史は、イデオロギー・戦争・エネルギー・食料・環境~の問題と密接に結びついている。
タイトルにあるとおり、マサに「人類の歴史を変えた『鉄の馬』たち」。
♪ 燃える男の~赤いトラクタァー、それがお前だぜー、いつも仲間だぜー ♪
トラクター(耕うん機を含む農業機械全般)の見方が変わりました。