くわしすぎる教育勅語

「くわしすぎる教育勅語」 高橋陽一

・・・朕惟フニ、我カ皇祖皇宗、国ヲ肇ムルコト宏遠ニ、徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ。我カ臣民、克ク忠ニ克ク考ニ、億兆心ヲ一ニシテ、世世厥ノ美ヲ済セルハ、此レ我カ国体ノ精華ニシテ、教育ノ淵源亦実ニ此ニ存ス。・・・

 

教育勅語・・・近寄りがたく、時代錯誤?とも取られる、明治23年(1890年)10月30日に下され昭和23年(1948年)6月19日に失効した天皇御名で出された教育基本方針(勅語)。

漢文調の部分は飛ばし読み~興味本位で読むには敷居が高かった・・・。

 

父母に孝行をつくし、兄弟姉妹は仲良く、夫婦は仲睦まじく、友人は互いに信じあい、恭しく己を保ち、博愛を施し、学問を修め実業を習い、知能を発達させ道徳性を完成させ、進んで公共の利益を広め世の中の事業を興し、常に憲法を尊重し法律に従い・・・と、なるほどースバラシイ内容が続きますが・・・。

 

・・・一旦緩急アレバ義勇公ニ奉シ、以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ・・・

ひとたび非常事態のときには大義に勇気をふるって国家につくし、そうして天と地とともに無限に続く皇室の運命を翼賛すべきである。

 

時代背景もあるが、この部分が物議を醸す。

 

本書は肯定も否定もしていません~という書き方ですが、どちらかというとアンチかな?。

 

・・・時代の思想を象徴した文章は、古典として尊重されるという考えを持っています。教育勅語を、いわば古典として重視したことが、「くわしすぎる教育勅語」という本書の基本的なモチーフと言えるでしょう。「源氏物語」や「平家物語」という古典の世界観にひたっても、現実に貴族として遊んで暮らせると思ったり、武士として斬りあおうとは思ったりしません。・・・(P.269)

 

「教育勅語」は古典~なのか。