日本史サイエンス 弐

「日本史サイエンス 弐」 邪馬台国、秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦の謎を解く 播田安弘

・・・九州か、近畿か、それともほかの場所なのか。邪馬台国の女王・卑弥呼はいったいどこにいた?

豊臣秀吉の朝鮮出兵が成功しなかったのは、李舜臣が率いる亀甲船に水軍が敗れたからか?

日露戦争の日本海海戦で日本がロシアに完勝したのは、東郷ターンによって丁字戦法が成功したからか?・・・(本書帯)

 

エンジニアである著者が、数字を駆使して歴史上の出来事を推理する「日本史サイエンス」の続編です。

邪馬台国の時代から蒙古襲来(前作「日本史サイエンス」)と秀吉の朝鮮出兵、日本海海戦そして戦艦大和(前作「日本史サイエンス」)~本シリーズで扱われている日本史の舞台は対馬~九州地域がメイン。

対馬~九州は朝鮮半島・大陸(外部勢力)と倭国・日本との交流点でもあり、非常時には最前線になった。

そのため、本書の邪馬台国の場所推理はかなり真実味があるように思いました。

秀吉の朝鮮出兵・日本海海戦は、後世の国策やイデオロギーが見え隠れする面もあるので科学の冷静な考察は興味深いです。

細かい数式~は読み飛ばして結論だけ見ましたが・・・巻末に至るまで、著者の科学技術への信頼と愛情?を強く感じました。

 

もし、「日本史サイエンス 参」があるならば~白村江の戦い・平城京(古代の都全般)・壇ノ浦の戦い~のサイエンスを希望します・・・。