キッチナーの募兵ポスター

今週から始まった、日経「プロパガンダの威力」十選。

・・・美はひとびとを引き付ける。その力をどう使うか。戦後80年の今夏、戦時下で美の作用がどのように活用されたかを振り返る。・・・近代史研究家 辻田真佐憲

連載(1)は、アルフレッド・リート「キッチナーの募兵ポスター」

第一次大戦時、ロンドンオピニオン誌に掲載され、英国のキッチナー陸軍大臣がこちらを指差して「君」に軍隊へ入れと促す。

この構図は単純だが非常に刺激的で、各国の募兵ポスターにも転用された。

なぜ軍隊に入らないのか?の同調圧力も。

 

プロパガンダ・・・特定の思想やイデオロギーを広めるために、情報操作や感情に訴えかける手法、活動のこと。一般的に否定的な意味合いで使われることが多いが、元々は「前進する、広がる」という意味のラテン語に由来。(Google)

 

著者作、『「戦前」の正体 』は以前読んでいました。

国家だけではなく、組織や共同体で謳われていることもプロパガンダの一種。

現代はネット(SNS)で一気に広まることもあるでしょう。

ポスターなら、踏みとどまって考える時間はあるが・・・。